磁気ディスクの溶解😱

パソコンから取出した磁気ディスク、すでに物理的な破壊はしてありますが完璧にデータを破壊するため電気炉で溶解します。多くの磁気ディスクは純度の高いアルミ製ですので溶解しアルミインゴットにアルミとして再利用可能な重要な資源です。

 

 

 

電気炉に投入😱

 

 

 

 

これで磁気ディスクのデータは完璧になくなりました。

溶けて出てきたアルミを型に入れてインゴットにして再利用されます。

アルミは貴重な資源です。

引取日和?

数百キロほどの廃銅線の引取りに行きました。

今日は晴天で暖かい日で、まさに引取日よりです。

機械(被覆剥離機)を通すのに適当な長さにカットする必要がありますが、それはそれで楽しみです。(*^^)v

澤藤電機株式会社様、福祉交流会に参加させて頂きました。

澤藤電機株式会社様、主催による、福祉交流会に、参加させて頂きました。

利用者の皆さんも、時期になると案内はまだ来ないか!?と毎年、楽しみにしております。

工場見学の後、記念撮影をし、会食(ごちそうさまでした。!(^^)!)      

レクレーション(輪投げゲーム、魚釣りゲームなど)全員で輪になっての歌も唄いました。楽しいひと時を過ごさせて頂き,ありがとうございました。                                   

                       施設にも戻ってからも楽しかった余韻に浸って     

                       いおりました。                                    

                       

 

 

  •                                     
  •                      澤藤電機様、来年も楽しみにしております。

                       重ねてお礼申し上げます。

                       ありがとうございました。<m(__)m>

 

レクレーションで向井千秋記念館に行きました。

国際宇宙ステーション(ISS)の模型

10月18日金曜日、館林市にある「向井千秋記念館」へ行ってきました。

日本人女性で初めて国際宇宙ステーション(ISS)へ行った向井千秋さんを記念して出身地である館林市に作られた施設です。

 

 

 

施設の中には、今では懐かしいスペースシャトルの模型なども展示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは日本が誇るH-Ⅱ型ロケットです。H-Ⅱ型は全長50m、重量260t、H-Ⅱ型はH-ⅡA型と発展、全長53m、重量298t、打上げ成功率95.5%へと大きく向上しました。

さらに最新のH-ⅡB型は全長56m、重量は531tになり打上げ成功率は100%です。3回打上げ3回成功ですけれど (^_-)-☆

充実した一日で楽しく大変勉強になりました。( ..)φメモメモ

これからも機会があれば楽しく勉強になる、いろいろな施設見学に行って見たいです。

 

 

今年も藤岡工業高等学校電気科の生徒さんと先生が・・・

 

今年も群馬県立藤岡工業高等高校電気科の生徒さんと先生が「環境活動プロジェクト」の一環として「インフィニット」へボランティア活動に来て下さいました。

施設の利用者にとっても楽しい1日となりました。

 

 

始めに施設の説明と施設で行っている作業(廃銅線被覆剥離、小型電子機器類解体分別)の説明と、なぜ、施設で行うのか。資源(銅)の国内循環、都市鉱山(希少金属の金やレアメタル)の回収が国益になるだけでなく環境にも優しいことなどお話させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

施設作業所の見学(銅線の被覆剥離)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給湯器の解体見学

 

その後、藤岡工業高等学校電気科の生徒さんが授業で使用し提供頂きました廃銅線の被覆剥離作業を一緒に行いました。

 

 

 

 

 

 

また、体験としてパソコンの解体も利用者と一緒に行いました。

小型電子機器類には希少金属(金など)やレアメタルが含まれています。

資源の少ない日本にとっては、まさに都市鉱山です。

 

 

 

 

 

 

 

お疲れさまでした。

短い時間ではありましたが楽しく有意義なひと時でした。

ありがとうございました。

来年もお待ちしております。!(^^)!